初期症状 目の痒さ、喉のチクチク感、くしゃみの回数の増加。30年以上花粉症とは無縁の生活を送ってきた私ですが、29歳の春、急に花粉症を発症しました。『コップの水があふれる=花粉症が発症する』とテレビではよく言われますが、もともと花粉症ではなかった人がいきなり花粉症を発症するケースが増えているようです。私もその一人です。医療行為になるので服薬等に関する断言はできません。しかし身の回りでできる花粉症予防、対策はいくつもあります。
花粉症を発症してしまった場合に、1悪化させない、2発症させないように、まずは身の回りでできる対策から確認していきましょう。

まずは家庭でできる花粉症対策(まだの人は予防策として)
- 医療機関で、アレルゲン物質について確認
- 服装に気を配る(ナイロン製のコートにする、キャップを被る、ゴーグルメガネをつける)
- 手で目や鼻を擦らない。(鼻うがいや眼洗浄薬を活用する)
- 花粉を家に持ち込まない(家に入る前に、コートを叩く、玄関に掛ける)
- すぐにお風呂に入る
- 空気清浄機の利用
- 洗濯物は、室内乾燥
家庭でできる対処法も自分がどの花粉にアレルギー反応を示すのかわかると、どの時期に気を配る必要があるか具体的にわかります。花粉症は一般的にスギ・ヒノキの花粉で生じますがスギ・ヒノキの花粉だけが花粉症の原因ではありません。実際にはイネ科などその他の花粉によって花粉症の症状が出ます。これを踏まえてまずは医療機関での花粉症原因物質の検査が重要なんです。
上記で挙げた項目は7つ。要するに3つが重要です。
- 花粉症原因物質を調べる。
- 屋外での花粉接触を減らす。
- 自宅内に持ち込む花粉を減らす。
傾向と対策…受験や就職活動みたいですね。まずは何の花粉にアレルギーを持っているのかを調べていきます。
花粉症原因物質:自分はどの花粉にアレルギー反応を持っている?
耳鼻咽喉科、呼吸器内科などを受診して、アレルゲン検査(どの物質にアレルギー反応を示すのかを調べる検査。採血をします。)早ければ当日(検体を受診した病院以外で確認する場合は約3〜7日)で検査結果が判ります。保険適用され費用は約5,000円ほど。アレルギー症状が出ていることを医師に伝えれば、ほとんどの場合は保険適用になります。

自分がどの花粉にアレルギー反応を示すのかが判明したら、次は花粉と接触する機会を少なくしていきます。
屋外での花粉接触を減らす
次は、屋外での花粉接触を減らすための手順について解説していきます。
- 服装に気を配る(ナイロン製のコートにする、キャップを被る、マスク・ゴーグルメガネをつける)
皆さんのご想像の通り、花粉は非常に小さな粒です。日中は特に風や自動車に巻き上げられ空気中を浮遊しています。そんな状況で、皆さんの眼球は特に空気にさらされています。そこで大切なのはマスクやゴーグルです。花粉症のマスクは83.3%、花粉症メガネは75%の花粉をカットすることが出来ることがわかっています。
またナイロン製で表面がつるつるのコートを着用していた場合、もふもふのコートやマフラーに比べ、非常に細かく小さな凹凸を持っている花粉も、衣類(正しくは生地に糸)に付着してもすぐに落ちてくれます。

対策:ゴーグルやマスクを使用して屋外での花粉との接触を極力減らす
屋外で花粉と接触する機会を減らすことができたら、今度は自宅の中へ持ち込んでしまう花粉を減らす方法を検討していきます。
持ち込む花粉を減らす!アウターを工夫、部屋に花粉を落とさない
ではアウターの工夫、部屋に花粉を落とさない方法について確認していきましょう。
- 服装に気を配る(ナイロン・ポリエステル製のコート、キャップ、ゴーグルメガネを使用)
- 静電気防止の、柔軟剤やスプレーの使用
- 家に入る前に、コートを払う、
- コート類をリビング・寝室に持ち込まない
服装は衣類の素材・静電気に気をつけると花粉付着防止につながります。綿や動物の毛でなく、ナイロン・ポリエステル製のコートであれば、帰宅前に玄関ではたき落とすだけでも大多数の花粉を落とすことができます。その他のデータも見ましたが、湿度40%以下になると繊維が擦れて静電気が起こりやすく、静電気の有無で花粉の付着率は50%以上も差があります。ライオンさんのHPをご覧になっていただくと非常に良くわかると思いますが正直びっくりすると思います。(衣類への『花粉の付着』を防ぐ3つのポイント)
対策:1コートを叩く時には払うように(叩いて花粉を舞い上がらせない) 2花粉の付着しにくいアウターを使用する 3静電を予防して花粉を衣類に付着させない
では今後は、家についてからの花粉の除去について説明していきます。
家についてから体についた花粉を取り除く
- ころころテープで花粉を取る
- 手で目や鼻を擦らない。鼻うがいや眼洗浄薬を活用する
- 風呂に入る
- 取り切れなかった花粉は、ファブリーズ(ハウスダストミスト)で対応
帰宅したら、コートに残っている花粉をコロコロで取ります。
次に帰宅後すぐの入浴です。これはキャップなどの帽子をかぶることにもつながるのですが、特に頭髪は多くの花粉を溜め込んでいます。
髪を洗わずに就寝したり自宅でくつろぐ場所に寝転ぶだけでも花粉を撒き散らしていることになります。髪に付着した花粉は帰宅後すぐに洗い流すことが大切です。
それに合わせて、花粉のついている可能性のある衣類はそのまま洗濯機へ入れましょう。使った衣類を放置した場合、脱衣所が花粉まみれになることは目に見えています。
コートや毎日洗えない衣類は、ファブリーズ(ハウスダストミスト)*を使用することで、水溶性凝集剤が花粉を固めてくれます。乾いて払うなどするだけでも、簡単に花粉を無力化できます。
![]() |

*当然ながら皮・和製品へは使用不可。毛・絹・レーヨン・アセテート・キュプラなど水に弱い繊維、水洗い不可の表示があるもの、防水・撥水加工など特殊加工されたものには、シミになったり、風合いを損ねる恐れがあるので使用に注意してください。
いつ花粉は飛んでいる?花粉飛散予報をチェック
あなたはアレルギー原因物質をご存知ですか?
ここでいうアレルギー原因物質とは、一般的なアレルギー原因物質ではなく、あなた自身がこれに触れる・食べるとアレルギー反応を引き起こしてしまうものです。
『知っているよ〜スギ花粉だよ〜』と思っていた筆者は、実はスギではなくヒノキ花粉が花粉症原因物質でした。さらにわかったのは、ブタクサ(キク科)も花粉症原因物質だったこと。通りで秋口に耳鼻科に通う羽目になっていた訳です。
日本国内ではスギ・ヒノキ以外にもイネ科、キク科、カバノキ科の植物が多く生息しており、花粉症の方は『なんの花粉でも花粉症になりうる』とご存知だと思います。
大正製薬グループの花粉症特設サイト:allerlabでは、花粉別、地域別での花粉の飛散時期について表にまとめています。アレルゲン検査を行い自分がどの花粉に対してアレルギー反応を起こしやすいのかを確認してから、この飛散時期の表を確認するとより抗アレルギー薬の服薬タイミングを選定しやすいでしょう。製薬メーカーごとに花粉症患者向けの、花粉飛散マップを毎年更新しています。有名どころだとアレジオンで有名なSS製薬:アレジオン20でも予報マップが確認できます。ぜひ活用してみてください。
花粉症を増悪させてしまう行動・食事
喘息を持病に持っていました。喘息でなくても、咳喘息など炎症により気道が狭くなった経験のある人は要注意です。花粉症になって間もないとき、自分が花粉症だと確定されていない場合は『まあいいか。そのうち収まるだろう』と考えている方も多いと思います。現に筆者自身がそうでした。筆者の場合は、咳喘息を発症した経験があり、①炎症症状による気管閉塞が起こりやすかった②花粉症によって気道が過敏になり、③薬が切れてくると乾いた咳が止まらないという非常に辛いことになりました。自分の持病と思わぬ形でリンクしている場合がありますので、早い段階での受診をしておきましょう。
口腔アレルギー症候群(OAS)*をご存知でしょうか。食品に含まれるタンパク質構造が、花粉症の原因物質と似ていることがあります。この場合、花粉症の原因物質と似た物質が含まれている食物に対してもアレルギー症状を起こしてしまうのです。(*ブタクサの花粉症は秋から!特徴・症状・日常生活でできる対策法をご紹介-ブタクサ花粉症の主な症状-)その後食べられなくなるというほどではありませんが、下痢や咳、蕁麻疹、息苦しさといった一般的なアレルギー症状を引き起こす場合があるので、無理をして食べないほうが安全です。このような症状が出た場合には、素人判断でなく、掛かりつけ医へ相談。その後の対応を検討しましょう。
その他、アルコールの摂取や不眠(生活リズムの乱れ)は、アレルギー症状を増悪させる可能性があります。花粉症もアレルギー症状の1つであることから、花粉症を増悪させないために生活リズムを正す、アルコールを控えることは大切です。
それでもダメなら病院受診して服薬
ここは、適切な判断を医師・薬剤師に求めましょう。相談して花粉症原因物質(アレルゲン)の確認、服薬の量・頻度を具体的に決定していきましょう。
病院に行く暇がない。花粉症薬はどれがいいの?
注意!!!ここに挙げた4つの花粉症薬は、いずれも薬剤師や医師に相談のもとで使用してください。
薬の飲み合わせや、副作用が心配です。特に抗アレルギー薬は副作用として眠気を伴います。仕事やアクティビティーなど場合によっては危険を伴うことがあります。
1.大正製薬さんの花粉症薬は『クラリチン』みたい。一箱28錠入りで2,600〜2,700円位だからやや高い部類ですね。服薬が1日1回で済むことは非常にありがたいことで、大切なポイントです。1日2回って意外と飲み忘れるので注意が必要です。

2.アレジオンも1日1回の服薬となります。有名な女優さんが宣伝してるから結構皆さんご存知かもしれません。こちらは1箱1,700〜1,800円なので、クラリチンよりは安価です。

3.アレグラだと少し値段高かいですね。28錠で1,400〜1,500円。ただし1日2回内服なので、28日分飲むと2,900〜3,000円。飲み忘れと費用面では前述した2つが優位です。

4.Amazonからも、オリジナルブランドとして花粉症薬が販売されています。こちらは60錠入りで30日分(1日2回服薬が必要です)値段は1,340円ほどで一番経済的な値段となっています。実際に服薬してみて効果を確認してみました。そのときの使用感については別に記事にしてみたいと思います。

国は花粉症に対してどのような対応を推奨している?
紹介した花粉症薬は全てセルフメディケーション減税の対象となっていました。政府としては国民自ら対処法を知り、実践し、自分で健康を守って欲しいと考えているようです。
まとめ
まずは、耳鼻科or呼吸器内科を受診しましょう。そのあと自分のライフスタイルを見直し、より快適な生活をおくりましょう。