老後2000万円問題。しかし、本当に2000万円で足りるのでしょうか?現在価値で2000万円が必要であれば、人件費、材料費が上昇すれば、2000万円で足りなくなる可能性もあります。そう考えると、できるだけ多くの資産を持ち、安心して老後生活送れるようにしたいですよね。
そこで今回は、年金とは別に2,000万円もの資金がなぜ老後の生活で、必要になるのか見ていきたいと思います。
なぜ老後に2,000万円も必要なの?
生命保険文化センター『令和がん年度 生活保障に関する調査<速報版>)や金融庁金融審議会『ワーキンググループ21回』から、老後夫婦2人で生活するのに必要最低限の金額は22万1,000円。また平均的な生活費は26万円。さらにゆとりをもった生活を送るのは36万円1,000円かかる必要とされています。

サラリーマンなどがもらっている厚生年金の平均受給額は14万7,000円/人であるため、*ゆとりのある生活を送るには足りないのです。
*『ゆとりをもった生活』とは、旅行やレジャー、趣味・教養のための習い事、日常生活費の充実、身内との付き合いなどを我慢せずに行えること。一人あたり月々7万円。旅行や交際費として多いと思う方もいるかもしれません。しかし旅行や食事、移動費などを考えると確か余裕があるに越したことはありませんね。
ゆとりのある老後には1億必要。
平均年金受給額14万7,000円です。余裕のある夫婦生活費は、約36万1,000円が必要です。ここから計算すると以下の通りです。

■ゆとりのある老後の生活を過ごした場合 36万1,000円 ×12ヶ月 ×25年 (65−90歳)=1億830万円
■夫婦2人で年金平均額を25年間受け取った場合 29万4,000円 ×12ヶ月 ×25年 (65−90歳)=8,820万円
つまり、ゆとりのある生活を90歳まで送るために年金と別に約2,000万円が必要となります。(毎月6万7,000円分)。

どれくらい年金もらえる?
■国民年金の場合:国民年金の満額給付額は6万5,000円です。自分の受け取れる額は20〜60歳の加入期間のうち、自分の期間加入に応じて異なります。年金の計算式は以下の通りです。年金額 =6万5,000円×(保険料を納付した月数)÷{480(加入年数×12ヶ月)}
■会社員の場合:会社員は、国民年金+厚生年金の2つを同時に支払いをしています。2つを併せた平均受給額は14万7,000円/月です。

会社員の方は、下の表を参考にしてみましょう。年金受給額は、年収によって90歳まで生きると仮定すると2000万近い差がでています。
今のリタイア世代はどれくらいお金を必使っている?
総務省 家計調査年報(家計収支編)2019年(令和元年)によると、高齢無職世帯収入は平均24万2,468円 支出は平均24万3,260円です。
つまり毎月792円の赤字です。

90歳まで生きると仮定して、−792円×12ヶ月×25年=−23万7,600円 が足りていないことになります。ただし、他のフィナンシャルプランナーの方も口を揃えておっしゃることですが、ライププランやライフイベントは各家庭で全く異なります。早めから資産構築を行う必要がありそうです。
まとめ
リタイア後にゆとりのある生活を送るために必要なお金は、夫婦2人で2000万円(月6万7,000円)は年金と別に必要。
一般的な生活を送るには、約26万円が必要。実際の高齢者世帯は、平均収入24万2,468円、平均支出24万3,260円(赤字は800円程)。
大多数の高齢者世帯は何らかの経済対策、節約をしているものと考えられます。
リタイア後に行いたい旅行や趣味趣向・病気などでかかる費用を考えると、毎月ゆとりをもった生活が送れるだけの経済的安定は必要だと思います。今後の少子化や経済動向を考えると早めからリタイア後の余剰資金の準備が大切です。
参考文献
- ゆとりのある老後生活費は夫婦ふたりでいくら??(マネードクター)
- 生命保険文化センター『令和がん年度 生活保障に関する調査<速報版>
- 金融庁金融審議会『ワーキンググループ21回』
- 年金はいくらもらえるの?平均受給額と老後の生活費についての解説